雑巾とか台ふきんって、洗ってもなぜか臭いですよね…。
床拭きようの雑巾が臭いのは百歩譲っても、
食卓を拭くふきんが臭いと、なんだか衛生的に良くない気もします。
そこで今回は、雑巾や台ふきんの悪臭を消す方法や、
洗っても臭いがぶり返さないようにするにはどうすべきか解説します。
雑巾臭いのを消す方法 台拭きや床拭き用の雑巾が臭くなって困る
雑巾をはじめ、キッチンの調理台や食卓を拭く台ふきんなどは、
すごく臭くて困ってしまいますよね。
ちゃんと洗濯した後はそこまで臭わないんですが、
再び濡らしたりすると、また嫌な臭いがしてきます。
これを消すには、雑巾やふきんの汚れを徹底的に落とす、
そして殺菌するというのがおすすめです。
具体的にどうすのが一番かというと、
漂白剤とお湯でつけおき洗いをしてから、
洗濯をするのがおすすめですね。
まず、バケツや洗面器の中に60℃以上のお湯を注ぎ、
その中に酸素系漂白剤を適量垂らして溶かします。
あとはその中に、雑巾や台ふきんなどを入れて、
30分から1時間ほどつけおき洗いをしておきましょう。
そして、そのあとは雑巾や台ふきんをいつも通りに洗濯して、
天日干しにすればOK!
するとニオイはもちろん、表面の汚れも落ちるので、
スッキリとキレイになりますよ。
実はこの方法、洗濯物を部屋干しする時にも役立つんですよ。
酸素系漂白剤とお湯で衣類をつけ置きしてから洗濯すると、
部屋干しした時にあの嫌な生乾き臭がしてこなくなります。
香りのキツい柔軟剤を使わなくても良いので、
かなりおすすめですよ。
雑巾臭い原因は?洗ってもまたすぐ匂うのはなぜ?
雑巾や台ふきんが臭くなるのは、
しっかりと汚れが落としきれていないから。
衣類に関しても同じなんですけれど、
繊維の奥に汚れが残ったままだと、
それをエサにして雑菌が繁殖して、
ニオイの元になります。
洗濯してもまた雑巾臭がしてくるのも、
繁殖した雑菌を落としきれていないことが原因でしょう。
つまり、雑巾臭い台ふきんで調理台や食卓を拭いているということは、
雑菌だらけのふきんで拭いてしまっている、ということなんです!
かなり衛生的じゃないので、
心配になってきてしまいます…。
雑巾も雑菌が繁殖していれば、拭き掃除をしても、
あまりキレイになった気がしませんよね。
そのため、先ほど紹介した酸素系漂白剤のつけおき洗いで、
しっかりと繊維の奥に入り込んだ汚れや雑菌を落としていきましょう。
ちなみに私のおすすめとしては、
掃除用の雑巾とキッチン用の台ふきんは、
別々でつけおき洗いも洗濯もするのがおすすめです。
雑巾が臭くならない方法
雑巾や台ふきんが臭くならないようにするには、
使ったら毎回、しっかり洗濯して天日干しにすること。
特にしっかりと洗うというのは大事なことですよ。
雑巾とか台ふきんって、手洗いで簡単にザブザブ洗って干す、
という人もいますね。
私も以前は、台ふきんを使った後、
キッチンの洗い桶の中で洗剤を垂らしてザブザブと洗い、
適当に風通しのいい場所に干していました。
ところが、それをするととんでもなく、
台ふきんが雑巾臭くなってしまったんですよね…。
そんなことがあってから、
私は毎日、台ふきんを洗濯機でしっかり洗濯して、
天日干しにするようにしています。
この洗い方に変えてから、全く雑巾臭くならなくなったし、
濡れても嫌な臭いが漂ってくることもなくなりました。
雑巾も台ふきんも、同じように使ったら、
よーく洗って天日干しにする、ということをしていくと良いですね。
また時々、洗濯する際に普通の洗濯洗剤とは別に、
酸素系漂白剤も使うようにすると、
ニオイの予防にもなっておすすめですよ!
まとめ
雑巾や台ふきんが臭くなるのは、
落としきれていなかった汚れや、
それによって繁殖した雑菌が原因です。
臭くなってしまった雑巾は、
酸素系漂白剤とお湯でつけおき洗いした後、
洗濯して天日干しにしましょう。
雑巾も台ふきんも、使ったら毎回しっかり洗濯して干す、
ということをしていくと、におわなくなりますよ。