お正月といえば初詣ですが、年末年始体調を崩してしまったり、海外旅行をしていたりした場合は、初詣はいつまでにいけば良いのでしょうか?
また、初詣の正しい作法や、神社とお寺、お参りするのはどっちでも良いのでしょうか?
初詣はいつまでに行けばいい?
初詣の意味はその年に初めて参拝に行くということですので、特に決まりはありません。極端に言えば、夏に始めて神社にお参りに行けば、それがその人にとっての初詣ということになります。
一般的に言われるのが、元日からの三が日中に参拝に行くことを指すようです。ですが、最近ではどんどんその”一般的”というのも変化してきているようで、松の内中はお正月なので7日まではオッケーとか、1月はお正月と呼ばれているから1月中にお参りに行けばオッケーと期間が伸びてきています。
ということは、結局は自分次第ということなのでしょうね。私の場合は、無事年明けを迎えることができたことへの感謝の気持ちと、これからまた一年よろしくおねがいしますというご挨拶をするために参拝していると思っているので、できるだけ3日までにはお参りしたいなぁと出掛けています。
本当は年を明けてすぐ、1日に参拝に行きたい気分なのですが、我が家の元日は義実家に行くことになっているので、2日か3日に初詣に行くのが恒例になりました。
お正月中に残念ながら体調を崩して初詣には行けなかった~という方は、体調が回復してからでも全然遅くありません。
ご自分のタイミングで氏神様へご挨拶に行かれるとよいでしょう。
初詣の参拝のやり方は?
昔からの日本のしきたりって、なんだか興味があり面白いなぁとは思いますが、難しい感じもずっとしていました。ですが、神様のことを書いている本やネットでの情報を見ていると、私の中で神様の印象がどんどん変わっていったのです。
昔は、きちんとしきたりを守ったり、マナーを知らなければバチが当たるなんて思っていましたが、神様はそんなに小さい存在ではありません。
少しぐらい間違っていても、神様は怒ったり、気分を害したりはなされないのです。それを知ってからは、より神様を身近に感じられるようになりましたし、神社に行くこと自体も好きになりました。
マナーを知らないで参拝しても怒ったり、願いを叶えてやらない!なんて意地悪なことはおっしゃらないでしょうが、それでも正しい参拝の方法を知っていて、わかる範囲でやるようにしたほうが神様だって気分が良いでしょう。
参拝の正しい方法は?
1、鳥居をくぐる前は一礼をします。
鳥居から先は神様の領域ですので、ここからは気を引き締めて進みましょう。
2、参道の真ん中は避けて歩きます
真ん中は神様が通る道なので、人間は左右のどちらかを歩くようにしましょう。
3、手水舎で清めます。
昔は参拝をするときは、体を清めてから行っていたようですが、今はそこまではなかなかできませんので、手水舎で手と口を清めます。
左右持ち替えて右手に水をかけます。
再び左右を持ち替えて右手で水をすくい、左手で水を受けて口をすすぎます。
もう一度左手に水を掛けて、残った水が入った杓子を縦にして持ち手の所に水を流すようにいして、持っていた所も清めます。
杓子を元にあった所へ返します。
4、参拝するときの作法は?
拝殿まで進んだら、まず鈴がある所では鈴をならし、お賽銭を優しく投げます。そして、2回頭を下げて、起き上がり、2回パンパンとかしわ手を打ちます。そしてもう一度頭を下げます。これを二拝二拍手一拝といいます。
その後神様にお願いごとをします。
神様はお正月はたくさんの人にお願いされるので、きちんと住所や名前を言ってからお願いごとをしたほうが良いとのことです。また、お正月はお願いごとをしにくる人が多いので、神様が大変になるから、願い事をせず感謝の気持ちだけを伝えて帰る方が良いと仰る方もいました。
人によって考え方がいろいろあって面白いですね。自分が納得できる方法でお参りすると良いのでしょうね。
私の場合は、住所や名前も言いますし、旧年のお礼も言います。そしてお願いごとも言っちゃいます(^o^)
ちなみに初詣で引くおみくじは一年の運勢の占いでもあります。良い物が出ると嬉しいですね。悪いのが当たってしまっても、おみくじの文章を読んで気をつけることで悪運を避けることもできるということです。
ですので、良いおみくじは持って帰ってお守りにし、悪いおみくじは所定の場所に吊るしたほうが良いと聞きますが、悪いおみくじも持って帰って時折読みなおしたほうが良いですよ。
初詣は神社とお寺 どっちへ行くの?
初詣という行為自体はもともとは神道の儀式だそうです。
ですが、全国参拝数ランキングでは1位が明治神宮、2位が成田山新勝寺、3位川崎大師、4位浅草寺、5位伏見稲荷大社とお寺さんも入っていますね(2013年調べだそうです)
これは鉄道が開通してから、大きなお寺さんが初詣に来てくださいと宣伝した結果という話もあります。ですので、現代では初詣は神社でもお寺でもどちらでも大丈夫なようです。
成田山や川崎大師が関東にあることもあるのでしょうが、関西住みの私はからすれば、初詣にお寺?という違和感はありますが。でもその曖昧さが日本らしいといえば、なんだか日本らしいという感じもします。
神社なら参拝するときは二拝二拍手一拝ですが、お寺ではしません。お賽銭を入れたら目を瞑って手を合わせます。
神社によっても得意分野があるように、お寺さんでも得意な部分があるでしょうから、ご自分がお参りしたいと思った所へ出かけるのがよいでしょう。
おわりに
初詣に行くと新しい年なんだなぁと心が晴れやかな気分になります。せっかくお参りしようと思ったのですから、少しぐらい時期が遅くなってしまっても初詣はぜひ出掛けてくださいね。

コメント