やってしまった~( TДT)
梅雨の時期は外に洗濯物を干すことができず、仕方なく部屋に干すのですが、時々やらかすのです。あのなんとも言えないニオイ・・・
これぐらいなら大丈夫だろう・・・と手を拭いてしまうと、自分の手まで臭くなってしまうんですよね。おひさまの下で干したタオルだとあそこまで臭わないのに、なんで?って思いませんか?
梅雨のタオルは臭い。なんで?
洗濯物のニオイの原因は雑菌です。菌が繁殖してしまってあのニオイが発生するのです。
外に干せば紫外線で殺菌されますし、乾燥していたり風の力で早くタオルが乾き菌の増殖が抑えられます。
ですが、室内干しだと完全に乾くまでに時間もかかりますし、紫外線もありませんので菌がドンドン繁殖してしまうのです。
そして残念ながら、洗濯機は雑菌が好む環境になりやすいのです。洗濯機の中は空気もこもりますし、温度も少し高め、そして湿度もあります。ほら!菌が好きそうな環境でしょう?
ですので、洗濯機の環境自体も菌が嫌うように手入れをしないといけません。
洗濯槽を定期的に洗浄しましょう。最近は洗濯機の洗剤も売っていますので、それを利用しても良いでしょう。我が家の場合、洗濯槽用の洗剤が高いのでキッチンブリーチで洗っています。大丈夫なのかよく分かりませんが、今のところ問題ないです。
口コミで気になっているのが、シャボン玉石けんの洗濯槽クリーナーなのですが、これを一度使ってみたいんですよね。黒かびがごっそり取れるらしいです(゚A゚;)
|
そして、洗濯をした後の洗濯機の蓋は開けておくようにします。できるだけ洗濯槽を乾燥させるためです。また洗剤や柔軟剤の投入口、ゴミクズネットもしっかり洗うようにしましょう。カビや菌が繁殖しやすい場所です。
洗濯したのに臭いタオルのニオイを消す方法
一度臭いがついてしまったタオルは菌を殺さないといけません。酸素系漂白剤の粉末を使います。洗剤の分量は『染み抜き』や『つけおき』と書かれている量を使用します。お湯で漂白剤を溶かすのですが、お湯の温度は衣類の表示に従ってください。
30度までと書かれていれば指示に従ってください。そうでなければ40~50度ぐらい高い方が良いです。酸素系漂白剤を溶かしたお湯にタオルを浸して1時間から2時間ぐらいおきます。気をつけないと浮いてくるのでそんなときは重石をするなり工夫してください(水を入れたペットボトルを上に置くなど)漂白剤は2時間までにしてくださいと書かれている物が多いと思いますので気をつけてくださいね。
時間が経ったらそのまま洗濯機で洗濯洗剤を加えて洗います。
そして気を付けるのは洗濯が終了したらすぐに干すことです。濡れた衣類を重ねて置いておくと、また雑菌が増殖しやすい環境を作ってしまいます。洗濯が終わったらすぐに干してくださいね。
梅雨の洗濯物 臭い対策はどうすれば良い?
洗濯物の臭いの原因は雑菌の増殖が原因ですので、それを取り除くことです。まず濡れた状態のままのタオルを洗濯機に放り込むのはやめましょう。使用した湿ったタオルも一度干して乾かしてから洗うかかすぐに洗濯をします。
洗剤は部屋干し用の洗剤にすると良いですね。我が家は梅雨の時期は部屋干しトップを使っているのですが、セブン-イレブンの「部屋干しオッケー」と書かれている洗剤がなかなか良いらしいです。
洗濯が終わったら速やかに干します。濡れた状態で洗濯槽の中に入れておくとまた雑菌が増えてしまいますからね。個人的にはここが一番重要ポイントだと思っています。
私もよくやっちゃうんですよね。洗濯物をとりあえず出しても、そのままカゴに入れたままで放置とか。梅雨の時期は洗濯物を干すのを家事の優先順位の上位においておかないといけませんね。
室内干しをするときは、できるだけ洗濯物と洗濯物の間を開けて干します。そして、洗濯物を干した部屋に扇風機と、あれば除湿機を置くと完璧です。我が家は除湿機がありませんので、扇風機で部屋の空気を回しています。窓は少し開けていますが全開にはしていません。
扇風機を回すだけでも結構効果がありますよ。また干す場所がない場合は、浴室に干しても良いでしょう。浴室乾燥機がない場合でも扇風機と除湿機があればかなりしっかりと乾くそうです。
それでも心配なときは私はファブリーズをしています。これも結構臭いがしなくなります。
おわりに
私は家事全般苦手ですが、洗濯だけは割りと好きなんです。でも梅雨の時期はせっかっく干してもパリっと乾かないのでスッキリしないんですよね。
ですが、色々と工夫をして、この悪天候の中しっかり乾いている洗濯物を取り込むと、心の中で『ヨシッ!』とガッツポーズをしてしまいます。
梅雨でも雨でも洗濯物は出てきますので、色々工夫して家族が清潔なタオルで過ごせるように頑張りましょう♪
コメント